2021年11月27日土曜日

『葛原妙子歌集』読書日記その2

 あな遠く市街の中空(ちゅうくう)にくるま流れ玉蟲ほどのひかりとなりゐき/葛原妙子『朱靈』

空は異字体ですが、わたしのスマホでは出ないのでそのままです。中空は「がらんどう」の意味で読みました。中空、山中智恵子の歌で何度か見たことがあってそれ以降、他の歌人の歌でちょくちょく見ることがあるのだけど毎度のように「ちゅうくう」読みか「なかぞら」読みかのルビがふってあって不思議に思っていたのですが、「がらんどう」の意味になるとまるきり意味が変わってくるから必要なんだとわかりました。「がらんどう」でない意味で読むと車が空中で浮かんでいることになる。けれども、そのイメージもあながち間違ってはいないというか、「あな遠く」で提示された短歌の空間は遠くを見る目になるので半分浮いているようなイメージにもなる。あるいは、わたしは普段運転しないのでわからないのだけど、天保山の高速道路の入口(かなり適当に書いてます)のような高低差のある視点を取ると中空=空の中ほど、の読みもできるのかもしれない。いずれにしても単純で直線的な遠さではないように思う。〈灯台が転がっているそこここにおやすみアジアの男の子たち/平岡直子〉を連想したりもした。あと、「なりき」ではなくて「なりゐき」なのが面白い。その辺りは「くるま流れ」の流れや中空のニュアンスを踏まえた上でなのかなと思う。

ゆふぐれと白燈のひかりわけがたく蛾は草いろのタオルに來る/葛原妙子『朱靈』

小中英之『翼鏡』に〈庭の上(へ)のうす雪ふみて雉鳩のつがひ来あそぶこゑなくあそぶ〉という歌があってこの歌の過不足のないところに感動するのだけど、下句の〈蛾は草いろのタオルに來(きた)る〉にも同じことを思う。いちゃもんをつければ草いろは直前の蛾から逆算されているのでは? とも言えるが、見立てとして落としているわけではなくスピード感を持って書かれることでタオルの上に蛾が来たことの方に焦点があたる。夕暮れと白燈のひかりってわけがたいのかしらと思って調べてみたら白燈蛾(しろひとり)という蛾がいるみたい。そうすると、夕暮れと白燈ではなくて夕暮れと白燈蛾とがわけがたくということになる。タオルの恩寵が凄い。

くさむらを刈りしが庭よりのぼりきて或影はふかく椅子に沈みぬ/葛原妙子『朱靈』

〈或影〉は「わくえい」と読むのだろうか。シンプルに「あかげ」「あるかげ」でいいのだろうか。どちらにせよ影に或るという修辞を被せるのが凄いなと思う。草むらを刈っているのだから外側から家のなかにある椅子を見ている感じだろうか。〈のぼりきて〉の段階で歌の運動は椅子側(内側)から発生しているようにも思える。同じページに〈めのまへにちかづくわが子の足小さし顔小さしふかき手提を下げたり〉という歌もあってこちらも深さが歌の核になっている。カバンの大小を歌った歌に〈君のかばんはいつでも無意味にちいさすぎ たまにでかすぎ どきどきさせる/宇都宮敦〉があるが、葛原の一首は大小ではなくて小ささと深さの対比になっている。なのだけど、冒頭の一首もそうだったようにこの視点もまったくイメージ不可能な視点かと言われると決してそうではない。ベタ塗りのような手提げの深さだと思う。

2021年11月26日金曜日

『葛原妙子歌集』読書日記その1

 川野里子編『葛原妙子歌集』のゆるゆる読書日記。完璧主義なので完本所収の『朱靈』から読みます。

卓上に塩の壺まろく照りゐたりわが手は憩ふ塩のかたはら/葛原妙子『朱靈』

歌のなかで描かれる手が片手なのか両手なのかってこれまで意識したことがなかった。たとえば〈欲望がフォルムを、フォルムが欲望を追いつめて手は輝きにけり/大森静佳〉の手は象徴化されているようにわたしには思え、この手の具体性は問題にならない。また、同じ大森の〈彫ることは感情に手を濡らすこと濡れたまま瞳(め)を四角く切りぬ〉も四角く切ったという動作が描かれていながら手は抽象化されている。大森の手が時間の緊張(切迫)へ身を投じる一方、葛原の手は弛緩した空間への最後のピースとして現れてくる。葛原の一首に描かれる「わが手」をわたしは片手だと読んだ。結句の「塩のかたはら」から塩の壺とわが手とでペア(両)の印象を受けたからだ。いわゆるハンドサイズの調味料としての塩ではなく塩の壺とまで書かれているからもしかしたらこの壺はわたしの想像以上に大きく持ち上げようとすれば両手が必要になるのかもしれない。けれど、一首のなかで壺は穏やかだ。だからこそわが手はゆったりとかたわらで憩うことができる。もし仮にわが手を両手と読むとしても塩の壺とわが手とで両手なのだと思う。その他、〈卓にあるカツトグラスの花瓶のため細き手は二つにわかれて白し/杉原一司〉と比べて読んでも面白いのではないか。杉原の手は非人称を志向する。

床(ゆか)とほく滑らかに照る 銀貨を落せるところ銀の飛沫散る/葛原妙子『朱靈』

二句目までを面白く読んだ。この歌も照っている。ある意味マジックワードだとも思うが、照りというのはイメージ上の短歌空間の平面に少し奥行きを作るような言葉だと思う。この一首では一旦〈とほく〉と床の平面を伸ばしてからそこに丁寧に質感を与えている。他方、一字あけ以降はせっかく拵えた空間を台無しにしてしまったような感がある。〈銀貨〉の〈貨〉や〈飛沫〉は〈滑らかに照る〉ではなく〈とほく〉の仲間だと思うので。