2019年11月14日木曜日

永井祐とエポケー


前回のブログ更新からちょうど一ヶ月。なにか書きたい、という気持ちだけがある状態だったのでツイッターで「なにかお題や話題や課題を」とつぶやいたら(たぶん課題枠だろう)ベテラン中学生(青松輝)さんから「永井祐」というリプライがきた。


去年の9月に出した合同歌集『ベランダでオセロ』の100首の中で〈永井祐〉を詠み込んだ歌を2首入れた。他に歌人では〈瀬戸夏子〉が1首、〈相良宏〉が1首だから歌人名詠み込みランキングでは堂々の第一位である。〈永井祐〉や〈瀬戸夏子〉を歌に詠み込んだのは個人的に愛着があることも理由のひとつではあるけれど、それとおなじくらいわたしから見てひとつ上の世代の象徴的存在であるからというのもあった。


意外に思われるかもしれないけれど、わたしが最初に永井祐の歌に魅力を感じたのは瀬戸夏子が運営していた〈短歌bot〉だった。『日本の中でたのしく暮らす』に所収の歌だと


だるい散歩の途中であったギャルたちにとても似合っている秋だった/永井祐

ゴミ袋から肉がはみ出ているけれどぼくの望みは駅に着くこと


あたり(確実にそれとわかるのが意外となかった)。他に、瀬戸夏子『現実のクリストファー・ロビン』に引用されている〈運動会の日のような朝 3Fのマックで食事を取る女の子〉〈ピンクの上に白でコアラが みちびかれるように鞄にバッジをつける〉あたりも歌集を読む前の段階の比較的早いタイミングで目にした記憶がある歌だ。並べた4首はいずれも自分から遠いもの、異なるものとの邂逅の瞬間がものの見事に示されている。


ところで、永井祐の歌の後の世代への影響というのは基本的には永井祐から男性歌人へという文脈で語られることが多いように思う。思う、というかわたしはそう考えてきた。しかし、今回あてもなくぼやぼやと書いているうちにいま挙げた4首のような歌と一番読み心地が近いのは最近の歌集だと寺井奈緒美『アーのようなカー』のいくつかの歌ではないかと思い始めた。


だれのものでもなくなったマイメロディのキーホルダーが小枝に揺れる/寺井奈緒美

背景を書き込みすぎてくどくなる漫画のようにゆっくり歩く

立ち読みをしている人の首筋に虹色の縄をかける日差し

火事を見る人の背中はちいさくて帰るタイミングを探してる


寺井の歌の場合は遠いもの、異なるものとの邂逅の瞬間というよりも社会的な文脈ではグレーゾーンに位置するような事物や場面を一度その枠組みを外して捉えようとしている。エポケー(判断を留保すること、括弧を取り除くこと、色眼鏡を外すこと)という言葉は歴史的には写生の文脈で使用されてきたけれど、ここにあるのは価値観のエポケーと呼び得るような事態ではないか。

すこし話が逸れてしまったかもしれないけれど、わたしが永井祐から影響を受けたことのなかにはこういった物との接触の方法の仕方がある。これについてはもしかしたら永井祐の歌よりも永井祐が書いた土屋文明、佐藤佐太郎、玉城徹についての文章を読む方がいいかもしれないけれど。