2020年3月30日月曜日

短歌読書日記(3月下旬)

永田紅『日輪』

一年近く借りていていい加減に返さなければ、と。

人はみな馴れぬ齢を生きているユリカモメ飛ぶまるき曇天
ああ君が遠いよ月夜 下敷きを挾んだままのノート硬くて
輪郭がまた瘦せていた 水匂う出町柳に君が立ちいる
どこに行けば君に会えるということがない風の昼橋が眩しい
午後ひとり自転車の鍵をはずしいし君の視界に立ち止まれざりき
鍵束の木彫りの鯨ゆらゆらとまるい頭でついていくはず
不安不安とおくに花火あがる昼ひとのまぶたは閉じていたりき
午後の課をさぼりて遭うとう偶然を演習林に夢見ていたり
切実な時空は何度あらわれるたとえば疵だらけの木蓮の道
近づかば終わらむ思慕よ柳の葉引っぱりながらバスを待ちいる
思うとき結局人の印象は顔なり 腐ったトマトを捨てる
話すたび意味の褪せゆく傷ならむその一回を吾に費やせり
あずけたる頭(ず)のおもたさを君は言う対岸を犬はすすむ 無音で
修復をかさねて傷を深くする私たち 草刈りの匂いす
ねこじゃらしに光は重い 君といたすべての場面を再現できる

〈曇天〉という言葉がとても似合う歌集。初読時もそうだったけど、読んでると混濁とした気持ちになってくる。『北部キャンパスの日々』『春の顕微鏡』(第三歌集は未読)とどんどんシンプルになっていくような印象だが、『日輪』の特に前半は一首の構造も混濁とした印象がある。この辺りは、花山周子さんの日々のクオリアに詳しく書かれている(花山さんの比較的近い同時代の女性歌人の歌の変遷についての文章は実に読み応えがあった。果たしてわたしたちの年代でおなじことが可能だろうか)。


ああそうか日照雨(そばえ)のように日々はあるつねに誰かが誰かを好きで
近道にも遠まわりにも使われる草の道よく会う猫のいる
思いきることと思いを切ることの立葵までそばにいさせて
/永田紅『北部キャンパスの日々』



土岐友浩『Bootleg』

わたしが短歌をはじめてからでいえば永井祐なんかより断然歌の被引用数は多いのではないかと思う。そして暗唱性がめちゃくちゃ高い。そんなこともあってすっかり歌集一冊読んだ気持ちになり長らく通読はおろか手元に置いてもなかったのだが、このタイミングで通読。日々のクオリアで平岡さんが最後の一文に書いていた「ダイナミックな作風」のいわんとしていることが非常によくわかった。句跨がりが話題に上ることが多い印象だったけど、個人的には初句の入り方に特徴があるというか語りというよりはいきなり場面に連れていかれる部分がありそこもダイナミックさに繋がるのかなと。いま読めて良かった。

僕は物語でいたい 自転車を停めたところに切り株がある
気づいたら雲が出ていて、ひまわりの頸の硬さを教えてもらう
白鳥よ夜になったら暗くなるだけの静かな公園に行く
誓ったり祈ったりしたことはない 目を離したら消えていた鳥 
ついたけれどうまくひっかからなかった小さな嘘が転がっていく
あきらかな嘘とそうではないものを見分けて読んでいく航海記
いつまでも雨にならずに降る水の、謝らなくて正解だった
どうしようもなく暑い日にあおぐ手を止めてうちわの柄を嚙む子ども
待ち合わせしながらたまに目をつぶりカラスの長い鳴き声をきく
尽くすほど追いつめているだけなのか言葉はきみをすずらん畑
紙ふぶき大成功の、安田大サーカスというひとつの星座