2020年1月29日水曜日

(たぶん)(ひとりで)週刊短歌最終回

1月28日(火)   水沼朔太郎
実家から満員電車で朝帰り。9時から12時のあいだにガス点検の予約、それも2回不在後にメール予約を入れたものがあるのでタイトな気持ちで家に戻る。早朝に母親とふたりで半分寝ぼけながら食パンとコーヒーとヨーグルトを食べるのは高校3年間の習慣だったので思わず「懐かしいな」と口にしそうになるが、いまの母親と懐かしさを共有するのはまずいと直感的に判断して言わないでおく。母親の時間つぶしとわたしの荷物削減のためにフィール・ヤング2月号は置いていく。

ガス点検を終えて午後から多賀盛剛さんと連短歌会「トペ・スイシーダ」vol.1。結局、人が集まらなかったので試作的にふたりでやってみたり今後のことについて話し合ったり。このあいだのツイキャスで読めなかった〈どの舌も這うたび肌は焼けていたずっと心は焼跡なのに/坂井ユリ〉は「慰安婦」視点の歌なのではないか、との指摘を受けた。確かにそれだと〈どの舌〉という複数形のニュアンスもつかめる。基本的に一人称視点で体感をベースに読む自分の読み方についても反省する点があるというか、普段はそういった点についても注意しつつ読んでいるのでどうして抜け落ちてしまったのか……(考えられる点としては上句と下句の視点の切り替わりを読めなかった)。ガス点検と歌作の待ち時間に『完全版 韓国・フェミニズム・日本』からチョ・ナムジュ「家出」とユン・イヒョン「クンの旅」を読んだ。食べ物が美味しそうだったり登場人物の描き方などから「家出」の方が好みだったが、どちらの話も日本の話としても読めるところに遠さよりも近さを感じた。